手当・助成 | 病気・しょうがい | ひとり親 | 急な時に借りられる貸付事業
・すくすくかさおかっ子応援ギフト(出産応援)
・妊娠一般健康診査(妊婦検診)
・妊婦歯科健康診査
・妊産婦医療費助成
・不育治療費助成
・風しん予防接種助成
・低所得世帯における初回産科受診料補助事業
○お問い合わせ
笠岡市こども・健康福祉部 子育て支援課(すこやか親子係) TEL:0865-69-2132
☆詳しくは、もうすぐママ準備ページご覧下さい。
妊産婦さんの通院にかかるガソリン代や出産や子育てに要する物品の購入等に係る経済的な負担を軽減するために、給付金を交付します。
詳細は子育て支援課にお問い合わせください。
○お問い合わせ
笠岡市こども・健康福祉部 子育て支援課(すこやか親子係) TEL:0865-69-2132
☆詳しくは、笠岡市ホームページ「かさおかママ応援給付金(笠岡市妊産婦応援給付金事業)について」をご覧下さい。
できれば出産後も今の仕事をやめずに自分でしばらく子育てしたいと思っている人が多くなっています。このような人のために子どもが満1歳になるまで、男女にかかわらず休業できるのが育児休業制度です。
尚、この間は社会保険料(厚生年金や健康保険料)が免除になります。休業する1か月前までに、事業主へ申し出ることになっています。
また、1歳未満の子を養育するために育児休業を取得した雇用保険被保険者には育児休業期間中、給付金があります。
詳しくはハローワークでおたずねください。
○お問い合わせ
給付金に関して → ハローワーク(公共職業安定所) TEL:0865-62-2147
社会保険料免除に関して → 勤務先・社会保険組合など
健康保険加入の方には出産育児一時金が支給されます。
お母さんが社会保険の場合は、会社を通じて申請します。
国民健康保険の場合は、市民課窓口へ印鑑・保険証を持参し、申請してください。
ただし、平成21年10月1日から平成23年3月末までの暫定措置として各保険者から医療機関へ直接払いができるようになり、医療機関の窓口での負担が軽減されます。
出産費用が支給額に満たない場合は、差額が給付されますので各医療保険者へ申請してください。
○お問い合わせ
社会保険加入者 → お勤め先
国民健康保険加入者 → 笠岡市市民課 TEL:0865-69-2130
第2子以降の保育料を無償化します。
笠岡市では令和7年4月から第2子以降の保育料を完全無償化しています。
第何子かを決定する際は、保育所などの同時利用やこどもの年齢にかかわらず、保護者が看護・養育しているこどものうち、最年長の子を第1子、その下の子を第2子とカウントし、第2子以降の保育料が無償となります。
○お問い合わせ
笠岡市こども・健康福祉部 子育て支援課(すこやか親子係) TEL:0865-69-2132
☆詳しくは、笠岡市公式ホームページご覧下さい。
笠岡市では、経済的にお困りのご家庭に対して、お子さんが小・中学校で楽しく勉強できるよう、給食費や学用品などの経費の一部を援助する就学援助制度を設けています。
この援助を受けることができるのは、次の1から7までの認定基準のいずれか1つに該当する保護者の方で、申請書の提出が必要です。
援助を希望される方は、お子さんが通われている学校または学校教育課にご相談ください
○お問い合わせ
教育委員会学校教育課 学事係 TEL:0865-69-2152
☆詳しくは、笠岡市公式ホームページご覧下さい。
笠岡市では、子どもたちの豊かな心を育て、体力の向上を図るために、笠岡市内の小・中学生のみなさんに、「笠岡っ子無料パス」券を配布しています。 このパス券を見せると笠岡市立の施設の一部が無料で利用できます。
○お問い合わせ
笠岡市教育委員会 生涯学習課 TEL:0865-69-2155
☆詳しくは、笠岡市公式ホームページご覧下さい。
「ももっこカード」が、令和6年1月15日から、アプリになりました!
対象:妊娠中の方または18歳未満の子どもがいる世帯(岡山県在住の方)
これまでに発行された「ももっこカード」も、引き続き使用できます。
☆詳しくは、こちらご覧下さい。
◎対象者
笠岡市では、子育て世帯の経済的負担の軽減とお子様の健康保持と増進のため、お子様の医療費を助成しています。
○お問い合わせ
市民生活部市民課 TEL 0865-69-2130
☆子ども医療費公費負担制度について詳しくは、笠岡市公式ホームページをご覧下さい。
あかちゃんの出生体重が2,000g以下または発育未熟で入院医療が必要な新生児、血液型不適合で交換血液を要する新生児が指定された医療機関で治療を受けたときは、医療費が助成されます。
なお、保護者等の所得税額により自己負担があります。
※マイナンバーの提示が必要です。
○お問い合わせ
笠岡市こども・健康福祉部 子育て支援課(すこやか親子係) TEL:0865-69-2132
・小児慢性特定疾病医療費助成制度について
・特定医療費(指定難病)助成制度について
・自立支援医療費助成
・特別児童扶養手当
・障がい児福祉手当について
・児童福祉年金について
・心身障害者医療費助成について
○お問い合わせ
こども・健康福祉部地域福祉課障がい福祉係 TEL:0865-69-2133
☆詳しくは、発達障がい・障がい児ページご覧下さい。
チャイルドシート・ベビーベッドなど、不要になった福祉用具を、必要としている市民にゆずりたいという善意を活用し、一方では福祉用具を必要としていながらも入手が困難な方への情報の橋渡しをしています。
リサイクル情報は笠岡市社会福祉協議会のHPにも掲載しています。
※用具のお預かりはいたしません。
○お問い合わせ
笠岡市社会福祉協議会 TEL:0865-62-3507
障害のある方の日常生活の利便を図るために必要な、補装具の購入・修理にかかる費用の給付
※購入・修理後の助成はできません。必ず事前にご相談ください。
○お問い合わせ
こども・健康福祉部地域福祉課障がい福祉係 TEL:0865-69-2133
☆詳しくは、笠岡市公式ホームページご覧下さい。
障がいのある方の日常生活を容易にするための各種用具の給付または貸与、及び工事を伴う住宅改修に係る費用の一部を支給します。
○お問い合わせ
こども・健康福祉部地域福祉課障がい福祉係 TEL:0865-69-2133
☆詳しくは、笠岡市公式ホームページご覧下さい。
笠岡市内の低所得者の緊迫した事情による緊急出費に対し、必要な資金を貸し付けることにより、その世帯の経済援助を行うとともに、当該世帯の福祉向上を図ることを目的とする。
○お問い合わせ
笠岡市社会福祉協議会 TEL:0865-62-3507
☆詳しくは、笠岡市社会福祉協議会ホームページご覧下さい。
低所得者、しょうがい者または高齢者に対し、資金の貸付と必要な相談支援を行うことにより、その経済的自立及び生活意欲の助長促進並びに在宅福祉及び社会参加の促進を図り、安定した生活を送れるようにすることを目的とした制度です。
○お問い合わせ
笠岡市社会福祉協議会 TEL:0865-62-3507
岡山県社会福祉協議会 TEL:086-226-3544
☆詳しくは、岡山県社会福祉協議会ホームページご覧下さい。